クエン酸・酢酸の脳梗塞予防効果をチェック
クエン酸は疲労回復に効くイメージがありますが、酢の主成分である酢酸については、なんとなく「健康になれそう」と感じる程度という方もいるでしょう。そこで今回、お酢の種類や特徴について調べたところ、血液の質を高めるなどさまざまな効果があることが分かりました。クエン酸とお酢はなぜ、脳梗塞を予防してくれるのか、くわしく見ていきましょう。
クエン酸・酢酸とはどのような成分?
クエン酸
クエン酸はみかんやレモンなどの柑橘類に含まれる酸味成分の1つです。 生き物の身体に存在するミトコンドリアの中で、クエン酸回路と呼ばれるエネルギーを生み出す仕組みは、クエン酸なくしては成立しません。このクエン酸回路は人間の身体を形成する約60兆個の細胞すべてに存在していて、酵素やビタミンによって分解される際にエネルギーが作られる仕組みのことです。
酢酸(お酢)
酢酸は酢の主成分ですが、日本では古くより酢を調味料として使用してきました。疲労回復のほか、殺菌作用や食欲増進作用など多くの効果があります。酢酸には、米酢・黒酢などの穀物を原料にした醸造図や氷酢酸(ひょうさくさん)アミノ酸を加えた合成酢など種類が豊富。酢酸もクエン酸と同じ働きをする優れものです。
クエン酸・酢酸の効果効能一覧
クエン酸・酢酸はエネルギー生産のほかには、疲労回復、筋肉痛予防、ダイエット効果、ミネラルの吸収を促進する作用、さらには生活習慣病の予防にも役立ちます。
クエン酸や酢酸はマグネシウムやカルシウムなどの身体に吸収されにくいミネラルと結びつき、吸収されやすい形にしてくれる「キレート作用」を持つ成分です。また、酢の酸味には食欲を増進させ、唾液の分泌量を増やして消化吸収を助けてくれる効果もあります。
さらにクエン酸・酢酸には、腸内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やす効果もあることがわかっています。善玉菌が増えてその働きが活性化されると、血流だけでなく腸内環境が改善され、体内にとどめておく必要のない老廃物をスムースに体外に排出できるようになります。また活性酸素の発生を抑制する作用もあることから、病気になりにくく疲れにくい体になるといわれています。
このほかにも、クエン酸・酢酸はさまざまな症状の予防や改善にも貢献することがわかっていますので、ここでもう少しくわしく日本人がかかりやすい生活習慣病ごとに、どのような効果があるのか見ていきましょう。
高血圧予防効果
高血圧を発症した人を対象に行われた実験では、血圧が140~180mmHgの範囲で、軽度の高血圧症患者57名を被験者にしました。57名は3群に分けられ、食酢を8週間1日15~30ml摂取。すると、食酢を摂取して6週間目で血圧が10~15mmHg低下したという結果が。食酢の高血圧予防効果が確認されました。高血圧患者以外の健康な人を集めて、再度実験を行なったところ同じように血圧抑制効果が見られたのだそうです。
血圧を抑える効果が高かったのは食酢30mlを摂取したときだったようですが、予防のために日常的に摂るなら15mlの摂取で充分との結果も出ています。毎日15mlのお酢を飲むだけで効果があるなら、ぜひ習慣に取り入れてみたいと思います。
糖尿病予防効果
食酢を含んだ食事は、糖尿病の原因でもあるインスリンの大量分泌を抑制すると確認されています。実験では、ご飯・パン・ドリンクを摂った場合の血糖値の上昇が、お酢によってどれぐらい抑制されるかが検証されました。食事1回当たり10~20mlの食酢を摂取させてデータを取ったところ、血糖値を抑えるインスリンの代わりを食酢が担っていたという結果が出ました。
詳しいメカニズムは解明されていないそうですが、胃から腸への消化が食酢によって緩やかになるため、血糖値の上昇を抑えてくれるのではないか、という仮説が立てられているようです。
高脂血症予防効果
高脂血症は高コレステロール症と合わせて脂質異常症と呼ばれるようになりました。悪玉コレステロールと中性脂肪が多く、善玉コレステロールが少ない状態を指します。症状が進行すると徐々に血管が硬くなり血液の流れが悪くなって、動脈硬化を引き起こす大きな原因になってしまいます。動脈硬化が進行すると血管が詰まってしまって、脳梗塞や心筋梗塞など命を脅かす重篤な病気にもなりやすいので注意が必要です。
エジプトのEskanderらの実験では、高脂血症を患った26名の患者に対して、1日10mlのリンゴ酢を5週間に渡って摂取してもらいました。その結果、血中コレステロール値の低下が認められたという結果が出ています。ただし高脂血症の人には効果があったそうですが、健康な人に行なった実験では、コレステロール値の低下は見られなかったのだそうです。
代謝機能亢進作用
代謝機能が落ちてしまうとエネルギー生産能力が低下して、内臓脂肪がつきやすくなるだけでなく、さまざまな病気を呼び込んでしまう体質になりやすくなるとされています。なぜなら体内に残すべきではない老廃物の排出能力も低下、新しく細胞を生み出す能力も低下してしまうからです。代謝機能を向上(亢進)させるなら、1日当たり大さじ1杯分のお酢を摂るとよいようです。
お酢は「飲み始めてすぐに調子が良くなった」という人もいるほど優れた食品です。さらに糖質と一緒に摂れば筋肉のエネルギー源であるグリコーゲンを増やしてくれるため、体力アップにもプラスに働きます。「糖質」と聞くと血糖値が気になりますが、お酢には血糖値を緩やかにする作用があるため、適度な量を摂れば問題ありません。リンゴやみかんなどの果物をお酢で漬けて果物酢などにすると、飲みやすくなると思いますよ。
組み合わせの良い他の栄養素
クエン酸+鉄+ビタミンE
ビタミンEであるトコフェロールと鉄、クエン酸を同時に摂取すると、ビタミンEの抗酸化力の低下を予防することができます。トコフェロールとクエン酸だけではこの効果は現れないため、鉄を加えることが大切です。
ただし、クエン酸がトコフェロールの抗酸化力を向上させるというわけではなく、抗酸化力の低下を予防するという組み合わせなので、ビタミンEの効果をアップさせるわけではないことを覚えておいてください。
クエン酸+鉄分
鉄分とクエン酸を同時に摂取すると、クエン酸の作用によって鉄分の吸収が良くなります。この組み合わせは、鉄欠乏性貧血の治療薬にも用いられているほどの効果で、鉄分を単体で摂取するときよりも、腸からの栄養吸収率が高まる組み合わせです。
食品としてクエン酸と鉄分を同時に摂取する方法は、牡蠣にレモン果汁をかけるという方法が自然でしょう。ビタミンCも鉄分の吸収をサポートすると言われているため、鉄分を多く含む牡蠣にクエン酸を含むレモン果汁をかければ、鉄分の吸収率向上、牡蠣の殺菌の両方が同時に実現します。
酢酸+ビタミンC
酢酸とビタミンCを一緒に摂取すると、ビタミンCが壊れることを防いでくれます。その理由は、ビタミンCを壊す酵素である「アスコルビナーゼ」という酵素が、酸によって働かなくなるためです。
アスコルビナーゼは野菜の中に含まれており、きゅうり、かぼちゃ、にんじんなど、ビタミンCを含んだ野菜と一緒に食べられることが多いものに存在する酵素。そのため、ビタミンCを多く含有している食品を摂取するときには、マヨネーズやドレッシングなど、酢酸を含んだものと一緒に食べることがおすすめです。
ビタミンCが含まれているトマトにきゅうりを添えるときなどに用いれば、ビタミンCを無駄なく摂取できるでしょう。
シトルリン
「シトルリン」とは、主にスイカに含まれており、メロンやクコの実、ニガウリなどにも含有される成分です。シトルリンには血管を弛緩させる働きがあるため、それによる血圧低下、血流改善、動脈硬化予防などの効果があり、同様の働きを持つ食酢と組み合わせることによって、相乗効果が期待できるとされています。
シトルリンと食酢を組み合わせたスイカ酢で検証を行ったところ、ACE阻害活性と血糖値上昇緩和効果、高血圧抑制の効果が、黒酢とほぼ同じという結果になりました。酢酸やクエン酸が含まれる食酢とスイカを一緒に摂取する機会は少ないでしょうが、スイカと一緒にクエン酸飲料などを飲めば、これらの効果が得られるでしょう。
組み合わせの悪い他の栄養素
酢酸やクエン酸と組み合わせが悪いと言われている栄養素は、現在のところ確認できませんでした。特にクエン酸には、様々な栄養素の吸収率をアップさせる働きがあるため、組み合わせてはいけない栄養素はほとんどないと考えられます。
クエン酸・酢酸を摂るとなぜ脳梗塞が予防できるのか
脳梗塞は血管の詰まりが原因で起こりますが、血管が詰まってしまう原因として、高血圧・肥満・糖尿病などの生活習慣病が大きくかかわっています。これらの症状がある人の血管は動脈硬化が進行して血管の柔軟性が失われている可能性が高いのです。
血管がダメージを受けると血小板や白血球などの成分が傷を修復するために集まり、血管の壁に吸着して修復作業を行ないますが、この修復作業が繰り返し行なわれていくと、血液に粘りが出てきてドロドロになってしまいます。
血流れが悪くなるとともに、血管の修復のために使われていた血小板や白血球が徐々に積み重なって大きな塊になっていくと血栓ができてしまいます。その血栓が血管から剥がれてしまうことで血管を詰まらせ、脳梗塞や心筋梗塞を招くことになるわけです。日頃から血管や血液の健康状態を意識することは、脳梗塞や心筋梗塞を予防する上で、とても重要なポイントになります。
お酢には血管拡張作用があり、血がドロドロになるのを防いでくれます。クエン酸に含まれる化合物のクエン酸ナトリウムは輸血時の血液が固まるのを防止する薬剤としても使われるほど、血液の質を向上させてくれる成分です。普段の生活にお酢やグレープフルーツ、キウイなどクエン酸をたっぷり含む食品を摂取して、脳梗塞予防に役立てるとよいと思います。
さまざまな健康効果のあるお酢ですが、なかにはお酢の匂いや味がどうしても苦手な人もいます。また、毎日続けることが難しい場合もあるでしょう。携帯できるパウダー状のものやカプセル状のサプリとしても摂取できるので、興味のあるかたはネットで検索して探してみてはいかがでしょうか。
1日の摂取量の目安
クエン酸と酢酸の1日の摂取量の目安は、公的機関によって明確に決められていません。摂取量に上限もなく、過剰摂取による副作用などの危険性もないと考えられます。ですが、どの程度摂取すれば脳梗塞予防に効果的なのかという点は、最も気になる点でしょう。そこで、クエン酸と酢酸の摂取による効果を検証した実験の結果があるため、そこから必要な摂取目安量を求めてみました。
それぞれの摂取量は、クエン酸飲料で200ml、酢酸で750mgが適量という結果になりましたが、その根拠となった研究の結果についてもご紹介しましょう。
クエン酸による血中脂質濃度の検証の結果
こちらの研究は、黒大豆クエン酸という健康飲料を用いたものなので、純粋なクエン酸の効果を検証しているものではありません。ただし、クエン酸単体による臨床実験が見当たらなかったため、参考としてこの研究の結果をご紹介します。
一方,黒大豆クエン酸飲料投与により,血清ASTとALT活性,血清TG,および肝臓タンパク質濃度は逆に増加した。この効果は量依存的であることから,前述の食欲増進効果とは独立したものと考えられる。
黒大豆クエン酸による研究はラットを対象にして行われましたが、摂取したラットは肝臓の働きが活性化され、肝臓脂質濃度が低下したと報告されています。少量のクエン酸投与では食欲増進によって体重が増加しましたが、投与量を増やしたところ、体重の増加は収まったそうです。
黒大豆クエン酸の投与量を増加させたケースでは、40mlの黒大豆クエン酸を摂取させていることから、人間の摂取量の換算すると、200ml程度と考えられます。ここから、クエン酸を使った飲み物を200ml程度飲むと、脂肪を減少させる効果が得られると言えるでしょう。
酢酸の摂取によるコレステロール値の検証の結果
こちらの臨床実験では、リンゴ酢を利用した長期的な実験で、酢酸の摂取によって血液中の総コレステロール値がどのように変化するか検証しています。実験に参加した方は合計95名で、実験前の総コレステロール値は少々高めの180~260mg/dlでした。
そして、参加者の方に摂取してもらったのは、酢酸750mgが含まれた100mlの飲み物です。その結果、摂取前と摂取後2週間、4週間では、特にRLPコレステロール値が低下したため、酢酸は1日あたり750mgの摂取で効果を発揮すると結論付けられました。
これにより、酢酸750mgを含有する食酢飲料を1日1本摂取すれば、血性総コレステロール値のコントロールに十分に有効であることが示され、また摂取による特記すべき副症状は認められなかった。
摂取目安量が決められていない酢酸ですが、750mgを摂取できればコレステロール値を改善して、脳梗塞予防に繋げることが可能です。副作用がないことも認められているので、有効な脳梗塞予防法でしょう。
この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献
- わかさの秘密:酢
- 病院検索のここカラダ:酢の効果
- わかさの秘密:クエン酸の効果
- NHK『らいふ』:酢が体にいい理由
- 生活習慣病に及ぼす食酢の効果
- 日経スタイル ヘルスアップ:代謝力アップの最終兵器「お酢」がスゴイ
- 山本クリニック:脳梗塞の予防法とは?
- 原沢製薬:脳梗塞を徹底予防!気になる脳梗塞の前兆と毎日取りたい食べ物
- 循環器病情報サービス:[85]「脂質異常症」といわれたら
- 第32巻 第11号(1983):(PDF)トコフェロールの抗酸化効果向上に関する研究(第2報)クエン酸,リンゴ酸及びコハク酸との相乗効果
- 国立研究開発法人 科学技術振興機構 新技術説明会:(PDF)シトルリン高含有スイカ酒およびスイカ酢の製造方法
- 医療薬学Vol.30,No.5(2004):(PDF)クエン酸第一鉄ナトリウムによる鉄欠乏性貧血患者の治療効果に対するアスコルビン酸の併用効果
- 独立行政法人 農畜産業振興機構:きゅうり