動脈硬化とは
脳梗塞の原因となる動脈硬化について。その原因、症状、治療法とは?動脈硬化についての基礎知識をまとめています。
脳梗塞の原因「動脈硬化」とは
脳梗塞のおもな原因である「動脈硬化」。
脳の病気・症状のほかにも、さまざまな病気を引き起こす危険因子です。
動脈硬化とは、その名のとおり「動脈が硬くなる」こと。
本来ならばしなやかな動脈が硬くなり、柔軟性がなくなるため、血管が狭くなります。
そして、血液の循環が上手くいかず、心臓や脳に負担がかかります。
脳の血管が狭くなり、詰まることで、脳梗塞の原因に。
そして、血管が破裂すると、クモ膜下出血などの脳出血となります。
動脈硬化の3つの種類
動脈硬化には発症原因によって、以下のような3種類に分けられると言われています。
アテローム性粥状動脈硬化
血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの量が増えることによって生じる動脈硬化。コレステロールを捕食して分解する白血球の一種マクロファージは、コレステロールの量が多くなるとお粥のようなドロドロとした残骸となり、血管の中にこびりついてしまいます。
マクロファージの残骸をアテロームと呼び、これを原因とする動脈硬化のことをアテローム性の動脈硬化と分類しています。血管内に溜まったアテロームは、プラークという棘のよう物質になって、血栓を作る要因となってしまいます。
中膜硬化
血液の中にカルシウムが増えることで発症する動脈硬化です。下半身や首の動脈、心臓付近の大動脈などで起こりやすいと言われていて、血管を形成している3層の膜のうち、中膜に硬化が起こるのが特徴です。
細動脈硬化
高血圧に起因して発症しやすい動脈硬化。太い動脈ではなく、その先の毛細血管で起こるのが特徴で、腎臓や脳の血管など、毛細血管の血流が重要な役割を果たしている器官で発症します。細い血管はただでさえ壊れやすいので、細動脈硬化が起こると少しの硬化で血管壁が破壊されてしまいます。
動脈硬化の前兆の特徴
「動脈硬化」というのは、動脈の硬さや脆さが増している状態のことを指すので、疾患の名前という訳ではありません。
そのため、痛みなど、何らかの前兆を伴って発症するというものではなく、はっきりと前兆と言える症状は存在しないものです。
ただし、検査によって動脈硬化の進行度や危険度などは判別できるため、その検査の数値が動脈硬化の前兆と言えるでしょう。
動脈硬化の検査には、動脈硬化の危険度を調べるための検査と、動脈硬化の進行度を調べるための検査の2種類があります。
動脈硬化の危険度を知る検査
・血圧
・空腹のときの血中脂肪量
・空腹のときの血糖値
・喫煙年数
・血中尿酸値
・身長、体重、ウエスト、ヒップ
これらの検査を行うと、血管の状態を詳しく知ることができますが、触診や胸部レントゲン撮影などでも動脈硬化の危険度を調べることは可能です。
動脈硬化の進行度を知る検査
・血管内エコー
・シンチグラム
・MRI
・CT
・血管造影
進行度を調べる検査は、検査が行われる動脈の場所によって異なりますが、これらのような画像診断がメインとなります。
動脈硬化の原因
動脈硬化の原因は、動脈の内側に中性脂肪やコレステロールなどが溜まることで起こります。
具体的には、「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「喫煙」がおもな危険因子となります。
さらに、これらの疾患や喫煙以外でも、次のような生活習慣が動脈硬化の原因となっていることも往々にしてあります。
加齢
そもそも、動脈硬化は「血管の老化」であるため、加齢は大きな要因です。
人間の血管は生まれたときから硬化が始まっていて、10歳前後から急激に血管の硬さが増してきて、30歳前後に動脈硬化が現れると言われています。
加齢によって動脈硬化が進行する理由は、体内のコラーゲンやエラスチンの量が減少し、質が低下してくるからです。
コラーゲンは肌の弾力を保つための成分として有名ですが、それは血管にとっても同じです。年齢とともにコラーゲンが減少すると、血管の弾力は低下してきます。
さらに、加齢によってエラスチンの線維がほつれてくると、血液中のカルシウムが増加。カルシウムが増加しすぎると血管の中に沈着し、血管内を狭くする原因となるのです。
それに加え、女性の動脈硬化は男性よりも、加齢の影響を受けやすいと言われています。
女性ホルモンには動脈硬化を予防する働きがあるとされ、閉経後に女性ホルモンが減少した女性は、動脈硬化のリスクが一気に高まります。
運動不足
運動と動脈硬化の関連性はまだ明らかになっていませんが、様々な調査の結果によると、定期的に運動をしている人ほど、動脈硬化のリスクが低くなると報告されています。
そのため、日常的に運動をしていないという人は、動脈硬化になる危険性が高まると言えるでしょう。
運動をしないと血液の流れは緩やかになるため、血液が一か所に留まりやすくなります。
加齢によって血管が狭くなっていた場合、その部分で血液が溜まり、血栓が作られることを促進する可能性も考えられるため、運動不足は脳梗塞を発症させる原因になるとも考えられます。
ストレス
ストレスを感じると血圧が上昇するため、血管内を傷つける可能性が高まります。ストレスは自律神経の中でも、不安や緊張を司る「交感神経」を優位にさせ、血管を収縮させるためです。
血管の収縮は血圧を上昇させる原因ともなりますが、動脈硬化になっている状態で血管が収縮すると、血栓が作り出される可能性も高くなるため、とても危険な状態です。
偏った食事内容
動脈硬化は、コレステロールが脂肪斑に変化して、血管内に溜まることで進行するため、食生活は大きな影響を及ぼします。
飽和脂肪を含んだ脂っこい食べ物を多く摂ることは、動脈硬化の進行を促進させる大きな要因です。
また、炭水化物や糖分を摂り過ぎることも問題となります。炭水化物を摂り過ぎると、良性のコレステロールである「善玉コレステロール」が減少することが分かっています。
善玉コレステロールが減少すれば、反対に悪玉コレステロールが増加するため、こちらも動脈硬化を進行させる原因となるでしょう。
飲料
アルコールは適度な摂取であれば、血栓予防効果、抗酸化作用、抗炎症効果があるとされているため、脳梗塞予防に効果が期待できる可能性もあります。
ただし、飲み過ぎれば心臓に大きな負担をかけ、不整脈や心不全を引き起こします。
コーヒーや紅茶などのカフェインを含む飲み物も同様で、少量であれば脳梗塞のリスクを軽減させるために役立つとされています。
ただし、カフェインを大量に摂取すると、血圧は上昇するので、高血圧の方がカフェインを摂り過ぎることは危険でしょう。
動脈硬化の症状
動脈硬化は症状を感じないまま進行するため、何らかの症状が出てきた場合は、かなり動脈の硬化が進行してきているということを現します。
動脈硬化で現れる症状は、効果がある動脈の場所や、動脈硬化の引き起こされ方によって変化するので、それぞれのケースでご紹介しましょう。
少しずつ動脈硬化が進行した場合
アテローム性動脈硬化など、少しずつ進行するタイプの動脈硬化では、血管が70%以上狭くなった場合に症状が現れます。
血液が通りにくくなったことによって体に酸素を供給しにくくなり、体の痛みや筋肉の痙攣が引き起こされます。
・激しく動いた後に胸に痛みがある、不快感がある
・歩行中に足の筋肉が痙攣する
これらの症状が現れた場合、動脈硬化がかなり進行しているということです。
突然動脈が詰まった場合
血管が70%以上狭くなってしまう前に、血栓で動脈が詰まってしまった場合に起きる症状です。
これは、動脈硬化自体の症状ではありませんが、心筋梗塞や脳梗塞を発症することになります。
また、足の動脈が詰まってしまう「閉塞性動脈硬化症」になった場合は、足全体の壊死が起きる可能性も高まります。
腎臓への血液供給が滞った場合
動脈硬化が進行して腎臓への血液が供給されにくくなった場合は、腎不全や高血圧などの症状が現れてきます。
高血圧は動脈硬化を悪化させる原因となりますが、動脈硬化も血圧を上げる原因になるのです。
動脈硬化を予防するには
では、動脈硬化を予防するにはどうしたらよいのでしょうか。
以下のことに注意してください。
- 適度な運動で肥満予防・解消…内臓脂肪型肥満は、脂質異常症や高血圧の大きな原因です。
- 食事…おもに肉に多く含まれる、動物性脂肪をたくさん摂ることで、血液中の脂質が増加。肥満になる可能性が高まります。肉を減らし、野菜をたくさん摂るように心掛けましょう。
- 禁煙…喫煙は、コレステロールが血管に溜まりやすくなる原因です。また、体が酸化する活性酸素が増加の原因にも。
動脈硬化の後遺症とは
万が一動脈硬化が進行した状態になったとしても、疾患ではないため、動脈硬化だけであれば後遺症が残ることはありません。
ただし、動脈硬化が主な要因となる疾患は、大きな後遺症が残る可能性が高いことも事実です。
- 引き起こされる2大疾患
動脈硬化で引き起こされる2大疾患と言えば、心疾患と脳血管障害で、心疾患では心筋梗塞が代表的ですが、心筋梗塞で一命を取り留めた場合、心不全や不整脈などの後遺症を残す可能性が高いとされています。
そして、脳血管障害には、脳梗塞、脳出血が含まれているため、後遺症は半身麻痺、嚥下障害、高次脳機能障害、言語障害など様々です。
さらに、不整脈の中には「心房細動」という不整脈があり、心房細動は脳梗塞の中でも特に後遺症が重くなりがちな「心原性脳塞栓症」の原因にもなるため、脳梗塞を発症させる可能性までも高めてしまいます。
心筋梗塞を発症した後の心房細動は、心不全の引き金にもなるため、「心筋梗塞」「不整脈」「脳梗塞」の3つは、それぞれ関連しあって発症率を高めていると言えるでしょう。
動脈硬化は血管が硬化しているだけの状態ですが、重篤な後遺症に繋がる疾患を引き起こす危険な状態なのです。
動脈硬化の進行について
動脈硬化は突然起こるものではなく、何十年という長い年月を経て、少しずつ血管が狭くなっていく状態のことです。
動脈硬化は血管が硬くなることに加え、コレステロールから作られる「脂肪斑」が、血管の壁の内側にできることで進行していきます。
この脂肪斑が血管の中で厚みを増すため、血管の壁が厚くなり、その結果、血管の内部が狭くなって血液の流れが滞るのです。
高血圧、高脂血症などで血管に傷がつきやすい状態になると、傷がついた部分に白血球が集まって修復を始めます。
そして白血球が血管の細胞の中に入り込んで、マクロファージと呼ばれる状態になると、その部分に血中のコレステロールが呼び寄せられて少しずつ血管壁を厚くしていきます。
動脈硬化による脳梗塞の危険性
脳梗塞は、脳の血管だけではなく、循環器周辺の血管に動脈硬化が起きた場合でも発症します。
血液は循環器から脳へと流れているので、循環器周辺で作られた血栓が剥がれて血液の流れに乗り、脳の血管を塞いでしまう可能性もあるためです。
加えて、水分補給量が少ない方は血液がドロドロになりやすいので、狭くなった血管の部分に血液が滞り、血栓を作り出してしまう可能性も高まります。
そのため、「動脈硬化であること」「血液がドロドロであること」「高血圧であること」「コレステロール値が高いこと」などの条件を満たしていれば、既に脳梗塞のリスクを抱えているということ。
全身のどこの部分の動脈であっても、血液が流れにくい部分ができていれば、血栓が作られる可能性があります。
脳梗塞の予防に重要なポイント
脳梗塞を予防するためには、危険因子である高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病を防ぐことが、もっとも大事なポイントのひとつ。そのためには、栄養バランスのとれた食生活が必須です。
手軽に、バランスよく栄養を補給するには、健康食品やサプリメントを利用するのもおすすめ。このサイトでは、脳梗塞予防に役立つとされる健康食品・サプリメントの含有成分を紹介していますので、参考にしてください。
脳梗塞の予防に取り入れられる
健康食品・サプリメントの成分まとめ
脳梗塞まとめ
脳梗塞の大きな要因となる「動脈硬化」についてご紹介してきました。
動脈硬化単体では、余程進行しない限りは特に症状がなく、危険だとは思われないかもしれません。
ですが、動脈硬化が引き起こす疾患は重篤な症状となるものが多いので、動脈硬化を予防することが、心疾患や脳血管障害を予防するためには欠かせないでしょう。
動脈硬化が原因で発症する疾患は「動脈硬化性疾患」と呼ばれていますが、先にご紹介した心疾患や脳血管障害の他にも、様々な疾患が含まれています。
動脈硬化性疾患について
動脈硬化性疾患は、心筋梗塞などの心血管疾患と、脳梗塞、脳出血などの脳血管疾患のことを表していましたが、最近ではその他の疾患も含められるようになってきました。
その他の疾患については、「末梢動脈硬化性疾患」と呼ばれており、下半身に血液が行き渡らなくなる下肢閉塞性動脈硬化症もその中のひとつですが、現在では全身の末梢血管に対して、動脈硬化性疾患が起きるとされています。
手足などの末梢血管に動脈硬化が起きたとしても、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高まるイメージはないかもしれません。
ですが、複数の場所で起きている動脈硬化は、脳梗塞などの予後を悪化させるという報告があります。
つまり、動脈硬化が起きている部分が多ければ多いほど、万が一脳梗塞を発症させてしまった場合、重症化することが多いということです。
動脈硬化と脳梗塞の予防は血圧管理から
脳梗塞の症状をより危険なものにする動脈硬化ですが、動脈硬化の予防は、まず高血圧を予防することからです。
原因の項目でもご紹介したように、動脈の硬化は加齢も大きな原因となるため、この原因を除去することはできません。
ですが、高血圧で血管が傷つくことを防ぐことができれば、動脈硬化の進行を遅らせることは可能です。
それには、動脈硬化の素となる、血中のコレステロールや中性脂肪を減らすことも大切ですが、マクロファージの発生を防ぐため、血管壁を守る必要があります。
そして、血管を守るためには血圧を安定させることが一番です。
健康的な血流を維持できていれば、自然と血管が劣化することも防ぐことができ、動脈硬化や脳梗塞の予防にも繋がります。
血圧を安定させるために
血圧を安定させるために大切なことは様々ですが、生活習慣の改善と、血液をドロドロにさせないことが大切です。
定期的な運動や禁煙、飲酒量の制限はもちろんのこと、塩分や糖分、脂肪分を控えた食事をするなど、食生活の見直しも必要でしょう。
血液をサラサラにするためには、水分を多めに摂取することや、血液をサラサラにする効果のある成分を摂取することが大切です。